2016年04月28日
大阪環状線でめぐった想い
【JR環状線に乗って】
先日、大阪環状線の先頭車両に乗りました。
運転手さんは女性。聞こえてくる社内放送も女性の声。
ということは、この電車を動かしているのは2人の女性!と、当たり前のことに気付きました。
最近、電車の運転手さんが運転中に「携帯をさわりながら運転していた」「居眠り」などの不祥事が伝えられます。
この職場は、まだまだ男性の比率が多いので不祥事を起こす確率(対象人数)も圧倒的に男性が多いとは思いますが、改めて考えると
女性の方が、仕事に対して取り組む姿勢が高いと思います。(そうでない場合も、もちろんありますが…。)
この環状線のことから、私の会社で働いてもらう人は?と考えました。
全員が女性だったら…。
社長の私が、社員の勢いに負けてしまうかも???
気持ちよく働いてもらえる環境を私は作れるのか?
と考えました。
答えは、このスタイルもありかな?でした。しかし、今まで考えたこともない発想です。
電車に乗りながら、こんなことを考えている私が幸せ!と思っています。
さあ、まず私が稼がないと!(笑)
2016年04月10日
塾生が、ドンドン進化!
みなさん、こんにちは。
スカッと仕事塾、塾長のヨリオカです。
昨日、第9回スカッと仕事塾を開催しました。
今回は、塾生のひとりで介護施設を経営している柳井さんから、発表してもらいました。
①ブログのアクセス数についての報告
②介護施設を経営している中での困りごと
(9つ書いてきてもらいました)
困りごとの中で、『社内の報告・連絡・引き継ぎ』方法についてというテーマについて、
ディスカッションを行いました。
目的:スムーズな連絡の実現により、ムダな時間・手間を省く
進め方:①困りごとについてヒアリング
②どういうカタチが理想なのか?
③今の連絡方法の把握
④本当の問題点の発見と解決方法について
ディスカッションの結果「もしかすると、伝達文書のフォーマットに問題があるのでは?」
という結論に達し、改善点をみんなで考えました。
実際に柳井さんに改善にチャレンジしていただき、その結果について次回の仕事塾で検証します。
(次回は、答えは現場にあるという塾長の想いから、柳井さんの施設を訪問します!)
塾生のみなさんにとって、勉強課題がリアルな経営に関わる内容なので、『経営ってこういうなのか!』と、
心の扉が開いたと感じます。
次回が、ますます楽しみになっている塾長ヨリオカです。
2016年04月05日
Vol 479 顧問先部長
【顧問先部長】
顧問先のS社は建築系の仕事をしています。
ここに、部長のIさん(30歳代)男性がいます。
この会社との付き合いも、もう5年以上になります。
I部長の言動が、会社を左右するといっても過言ではありません。
ここ半年ほどで、(やっとといっていいのか???)Iさんに変化が起きています。
それは、「自分は会社でNO2なんだ。現場の運営は自分がやらないといけない!」という自覚です。
いつもは、訪問して会社で話をするのですが気分を変えようということで2人で呑みに出かけました。
その会話のなかで「私はこれができるようになったと思うのですがどうですか?」
「社内で不足しいる点はこれだと思うのですがどう思います?」なんてことが出てきたのです。
今までは、完全に受け身だった彼から!
とっても嬉しいことです。
かなり時間が掛かりましたが、大きな一歩になっていると思っています。
2016年03月17日
ツイてる人の3条件
みなさん、おはようございます。
元浜学園理科講師
経営コンサルタントのヨリオカです。
今日の話は、『ツイてる人の3条件』です。
私の仕事は経営コンサルタント。(会社の家庭教師とでもいいましょうか)
企業・会社の社長から、相談を受けることが、多い仕事です。
伸びている会社の社長に共通することは3つ!
① 素直
② プラス発想
③ 勉強好き
な方です。
逆に伸びない会社は
(1) 言い訳(でも、だって、しかし)
(2)社長が正しい!と思いこんでいる場合
これって、会社だけでなく人にもいえることですよね。
(1)(2)のような人と関わると、あなた自身のツキが無くなります!
注意しましょう!
2016年03月04日
イマドキは禁句!?
元浜学園理科講師
経営コンサルタントのヨリオカです。
先日、自分の口から『イマドキの若者は』と言葉が出ました。
これは、決して否定的な言葉ではありません。
でも、否定的に受け取られる言葉にもなってしまいます。
振り返れば、昭和47年生まれの私は、受験戦争・競争まっただ中の世代。。。
勝ちといえば、一流大学⇒一流企業へ!
こんな世界に居た私たち世代。
親世代の私たちが変われば、もっと夢を持って楽しく働くことができる社会になるのでは?
私が就職活動していた時は、卒業後海外で仕事しようなんて人、いなかったよな~とも思います。
今は、学生起業家なんていう若者も活躍していますよね。
Posted by サトシ ヨリオカ at
15:42
│Comments(0)
2016年02月27日
大人の「問・題・児」あるある!
元浜学園理科講師
経営コンサルタントのヨリオカです。
いつも行く郵便局での出来事です。
窓口に、40歳代の愛想がいい男性社員がいました。(彼は初めて見る方です。)
彼に「親書が入っていない会報誌って安く送る方法ありますか?」と聞きました。
すると満面の笑みで「ゆうメールが安いですよ」と答えてくれました。
後日、ネットで調べることもなく彼の言葉を信じて窓口へ。
その人がいなかったので、女性の方に「ゆうメールでお願いします」と言いました。
すると「普通郵便の方が安いですよ」という答え。
私が「3日前に来た時に、男性の方にそういわれたんやけど・・・」と言った瞬間
局内にいた女性スタッフ3名の表情が一転!
その空気は『あの人、またやらかしたんや~』という感じ。
大人の私は、その空気を察して「怒ること」も忘れしまったのです。
ひたすら3人で私に「すみません、申し訳ありません」と平謝り。
どこにでもこんな大人問・題・児いるよね~。
きっと、このブログを読んでくれているあなたの周りにも『いる!ある!』でしょ。
2016年02月22日
まだ「!?」状態
元浜学園理科講師
経営コンサルタントのヨリオカです。
今日は「やっと花が咲く!?」です。
「!」ではなく「!?」なのは、4年掛かってやっとカタチになりそうって
思うことが出てきました。
4年前からスタートさせた「依岡聡のスカッと経営塾」。
私の伊丹の事務所で2~3ヶ月に1回開催しています。
4年経って、やっと設立の想いにたどりつきました。
なので、今は「!?」です。はやく「!」になりたいです。
内容はちょっとだけ、お読みいただけると嬉しいです。
【若いスタッフが書いてくれたFBページ】
https://www.facebook.com/%E4%BE%9D%E5%B2%A1%E8%81%A1%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%81%A8%E4%BB%95%E4%BA%8B%E5%A1%BE-202771783110098/?pnref=story
2016年02月16日
あなたはデキル!
あなたが仕事をしていて上司から『仕事をもっとやってよ!』などのイヤミを
言われたことはありませんか?
経営コンサルタントをやっていると、社長・上司から「あの社員は仕事ができない」
というぼやきを耳にします。
その時私は、「では、社員・部下に何をあなたは教えたのですか???」と
必ず質問します。
すると多くは、曖昧な回答しかないんだな~これが。
コンサルタントという立場なので、「社員・部下の前にあなたが改心するべきでしょう」
と言い放ちます。
もし、今の職場・仕事で「デキナイ」レッテルを貼られていると思っているあ・な・た!
デキナイあなたにされてしまっているのかも。あなたはデキル!
元浜学園理科講師
経営コンサルタント 依岡聡
会社HP http://www.steady-holdings.co.jp/
Posted by サトシ ヨリオカ at
20:38
│Comments(0)
2016年02月08日
自分に正直が『美』
毎日、いろいろな人に会います。
その中で、男女問わず『美しさが無いひと』って・・・。
やりたくないけど、仕方なくやっているひと。
大切な時間を、ムダに費やしているひと。
何かに追われているひと。
他に挙げたら、キリがないです。
人生って考えたら、必ず終わりは来ます。
自分に正直になれば、きっと『輝くあなた』になれますよ!
Posted by サトシ ヨリオカ at
16:48
│Comments(0)
2016年02月03日
それでいいんだよ。。。
最近、私の中から『それでいいんだよ。。。』という言葉が出るようになってきました。
これは、『無理をしなくていいんだよ。。。』っていう意味です。
何かやらなければならない!こうあるべきだ!という言葉に追われて生きている
人が多いように思うのは私だけ???
こどもの教育でも同じことがいえるような気がする。
出来ないこと、やりたくないことは堂々と『無理!』と声を上げられることも大切な
ことだと思う。
やりたくないことは『続かない』ですよね。
ということは、続かないことに時間と労力を費やすってどうなの?
もし、自分が疲れたら自分に『それでいいんだよ。。。』と声を掛けてあげましょう。
きっと、心が軽くなるはずです。
元浜学園理科講師
経営コンサルタント
依岡 聡
Posted by サトシ ヨリオカ at
15:32
│Comments(0)
2016年01月22日
仕事と役割

今日の午前中、再就職を目指す20~50代の
方々の前で1時間お話させていただきました。
私は経営コンサルタント。
キャリアコンサルタントでもキャリアカウンセラー
でもありません。
私が伝えたかったことはただひとつ・・・。
『人には必ず生きている限り役割がある』ということ。
再就職が決まりらない・・・。
これはストレスでしかありません。
そうなると、「自分が悪いのか?」と考えてしまうのです。
しかし、そうではありません。
世の中に会社’(法人)は約170万社。
人は一社にしか就職できないので1/170万の確率で
探せばいいと思えばまだまだ未開があるのです。
という考えをしてください!ってお話しました。
書類で落ちた・面接で落ちたっていうことは、縁がない
会社が早くわかったから幸せって思って欲しいのです。
もしかすると面接対策で『自分のできること・強み』を
ブラッシュアップ(見つける)しましょうと教えられるのかもしれません。
でも、私は違います。
『私はこれしかできません!』と堂々と
言えるのが正解だと考えます。
何でも出来ます=何にも出来ません と面接官は感じます。
ということは、『これしかできません!』て言える人の方がかっこ
いいんです!
今朝、とってもいい仕事ができたので嬉しいので書きました。
みんなで、『それぞれの生きている役割』で楽しみましょう!
元 浜学園理科講師
経営コンサルタント 依岡 聡
Posted by サトシ ヨリオカ at
21:40
│Comments(0)
2016年01月19日
ブログ再開

みなさん、こんにちは。
本当に久々の投稿です。
この約1年半で、私もいろいろ学び・感じることがありました。
いままでは、商売・経営などのことを書いていましたが
これからは、楽園ブログの『楽』から『楽に楽しく生きる』と
いう観点から書いていきたいと思います。
リニューアル第1回目は・・・
『できない理由は』です。
私は経営コンサルタントとして、お店・会社が売上アップして
元気になる仕事をしています。
私の会社は創業して8年目。
いままで多くのお店・会社のコンサルティングを手掛けてきました。
その中で上司の方が部下に「なんで出来ないんだ!」と言っている
姿を目にします。
そこで私はいつも上司の方に、あなたの部下の方は
「知っていてやらないのですか?」それとも「知らないから出来ないのですか?」
と質問します。すると多くの場合返答は「・・・???」です。
私は知らないから出来ないケースが大半だと思っています。
すなわち、教えていない・教え方が下手ということが結果です。
教えるということはとても難しいことです。
教え方を学ぶ。これが大切なことなのではないでしょうか。。。
これは、こどもの教育にもつながることだと思います。
元浜学園理科非常勤講師
経営コンサルタント 依岡 聡
タグ :こども:社員
Posted by サトシ ヨリオカ at
09:48
│Comments(0)